歯・歯茎・舌・粘膜・入れ歯などを含むお口の中を清掃する

お口のケアの最大のメリットは、虫歯や歯周病の予防に繋がるということでしょう。
歯周病を放置していると歯が動いて入れ歯が合わなくなり、最悪の場合は歯を失う要因となります。
日々適切なお口のケアすることにより、口腔内のトラブルを減らすことが可能です。
お口に入れた食べ物をしっかりと噛んで唾液と混ぜ合わせるということは、食べ物を消化・吸収する上で大切なこと。
お口のケアを適切に行うことにより、口から食べた食べ物の消化・吸収機能が向上し栄養状態が改善します。
低栄養や脱水が予防可能で、活動量低下の防止にも繋がるでしょう。
また、誤嚥性肺炎は、唾液や食べ物が誤って気道に入ることで起こります。
一緒に口内の細菌が肺に入り発症するというのが感染性肺炎です。
お口のケアで誤嚥性肺炎の要因となる菌が大きく減少すると、たとえ誤嚥が生じたとしても重症化する可能性が低くなります。
誤嚥性肺炎以外の感染症も、お口のケアにより予防が可能。
歯周病などの口腔内感染症から血管に菌が入り全身敗血症なることはよくあるので、根本から食い止められます。
口で物を噛み飲み込む時の強い刺激は、脳の広い領域に影響を与えて脳の活性化に役立ちます。
最近の研究において自分の歯が多いほど認知症になりにくく、噛む刺激で記憶に関わる脳内の海馬という場所に神経細胞が増えることがわかりました。
また、歯周病によりアルツハイマー型認知症を増悪させるなど、咀嚼と脳機能に関する研究が多くなっています。
味覚については水に溶けた物しか感知できないので、お口のケアで唾液の分泌が増加すると味覚も改善されて食欲も増して栄養改善にも繋がります。
食べることが好きという方には、いつまでも好きなものを美味しく食べられるということが精神的に大きな支えとなるでしょう。